Saula Cats(サウラキャッツ)|ベンガル猫専門キャッテリー

Saula Cats(サウラキャッツ)は、神奈川県綾瀬市を拠点にベンガル猫専門ブリーダーとして全国対応のキャッテリーを運営しております。

ホーム ≫ ベンガル猫とは ≫

ベンガル猫とは

ベンガル猫について

ウィラードセンターウォール博士
ウィラードセンターウォール博士(Dr.Willard Centerwall)

ロマ・リンダ大学の人類学のインストラクターに加えて、医学部の小児科教授と健康管理学校の母子保健学教授を務めていた方です。
猫愛好家でもあり、猫の遺伝学を趣味として研究をしていました。
そんなウォール博士は、アジアのヒョウ猫に魅了され、猫の白血病ウイルス(FLV)に耐性がある事を突き止め、その特性が家猫の子孫に受け継がれるかどうかを研究する事に興味を持った数人の研究者の中の1人でした。この時はまだ、白血病に関する研究が新しい猫の品種を創り出す事になるとは予想もせず、白血病ワクチンの研究のため、猫と人間の比較遺伝子マッピングの末、ロマ・リンダ大学医療センターの遺伝学、先天性欠損症、染色体を調べたチームによって偶然産まれた品種なのです。

同じ頃、Jean Sugden Milと言うブリーダーは、ウォール博士の動機とは全く異なり、より神秘的な猫を創り出す事でした。
ウォール博士は健康上の理由から猫の遺伝学を操作することに興味があったのですが、ミル氏は毛皮の取引を支持した人々が、毛皮を購入する事がより困難になることを予想し、野生の猫の様な外観を持つハイブリッドな品種を創る事をこの時決意するのでした。
実際ミル氏は、1980年にウォール博士からアジアのヒョウ猫の標本であった9匹を譲り受けます。

ミル氏とウォール博士の様に、野生の猫と飼い猫との交配に関心を示したのは、この2人だけでは無く、1970年動物園の飼育係のビルエンゲラー氏は、オスのアジアのヒョウ猫シャーと、2匹のメスの飼い猫を交配し、2匹の仔猫を産ませています。
その2匹に「ベンガルズ」と名付けたのでした。エンゲラー氏はその様なハイブリッドを創り出す目的は、次の通りであると述べています。
「美しく、ペットの飼い猫にふさわしい性格の小さなエキゾチックな猫を創る事」だと…
ミル氏が野生の猫と飼い猫を交配させる動機に加え、エンゲラー氏は益々絶滅の危機に瀕している、エキゾチックな猫種を保護しようとし、そのワイルドな容姿に魅了された人達は、エジプシャン・マウ、アビシニアン、ブリティッシュ、ボンベイなど、様々な純血種の猫との交配を積み重ね、今のベンガル猫が誕生したのです。

エンゲラー氏は、「Bengal」という名前の猫を創ったとされていますが、名前の正確な由来は実は不明で、アジアのヒョウ猫の学名である、「Felis bengalensis」からインスピレーションを得ていると示唆する人もいれば、自分の名前ある、B.Englerに由来する可能性があると主張する人もいます。
この様に、一部の野生の猫は白血病の抗体を持っているという事から、その血を受け継ぐベンガル猫は猫の白血病に掛かりにくい結果へと繋がりました。
今では、多くの人にベンガル猫が知られる様になり、またTICAによって認められ、私達がベンガル猫を、国内品種として迎えられる様になったのは、研究に携わった、ウォール博士とジーンS.ミル氏をはじめとする、全ての方々の、熱心な研究と、献身的な努力の賜物なのです。

野生の血を強く引いているため、病気は比較的少ない猫種だと言われています。しかしその中でもかかりやすい主な病気として、

  • 進行性網膜萎縮
  • PK欠乏症(赤血球ピルビン酸キナーゼ欠乏症・遺伝子検査で分かります)

などがあります。
ベンガル猫と言えば、皆さん一番に頭に思い浮かぶのは、ヒョウを思わせる、あのルックスだと思います。
しかしヒョウをよく見ると、円の様に見えるあの斑点同士は繋がっておらず、均等に間隔が開いていますよね!
少しベンガル猫とは違いますが、どことなく似ている所からヒョウのイメージを与えるのでしょう。

パターン(特徴)

カラー

ベンガル猫の柄は、大きく分けて三つのパターンに分かれます。

  • 斑点の様な柄はスポット
  • 丸い円の様な形をし、中の色が抜けているのがロゼットと言います。
  • マーブル(大理石)と言い、少な目ではありますが、全身に大きく渦を巻く様に楕円形の模様が描かれている、もしくははっきりと模様が見えないのが特徴的です。

皆さんそれぞれ好みはあると思いますが、私は、その三つのパターンの中でもロゼットが好みで、その形は、大き過ぎず、小さ過ぎず、また一つ一つのロゼットの間隔が離れ過ぎ無いヒョウの様に、キレイに並んでいるベンガル猫を目指しています。

その他にも、個体の中には、「グリッター」と呼ばれる、一本一本の毛がキラキラと輝きを持つ上質なコートがあり、まるでミンクの様な手触りで、これも野生の猫科動物を思わせる要因の一つなのでは無いかと思います(残念ながら、全てのベンガルが持っている訳では無いので、とても貴重なのです)。

身体は、ロング&サブスタンシャルで、筋肉質かつ骨格が立派で、身体能力に優れており、高い所も難無く上ります。
しなやかな身のこなしと、優雅に歩くその姿はネコ科の野生動物に備わる品格さえ感じさせてくれます。
性格は非常にフレンドリーで、好奇心が強く、言葉を理解する頭脳の高さを垣間見る瞬間も多々あります。水を恐がら無い猫種とも良く言われています。
しかし、我が家の場合ですが、この様に、アクティブで、エネルギッシュな面も含め個体差はあり、決して飼いにくい猫ではありません。
むしろ、人が大好きな上甘えん坊で、名前を呼ぶとお返事をしてくれる様なお喋りさんで、おもちゃを投げると持ってきたり、なるで犬の様に賢く、とても愛嬌があります。

平均寿命はおおよそ、12年~16年。
大きさは、男の子で体重5kg~8kg、女の子で3kg~5kg(これはあくまで平均値です)。

カラーについて

カラーですが、ご存知の通り、ベンガル猫と言えば、ブラウンが一番ポピュラーなカラーで、ブラウンを好む方は大勢いらっしゃいます。その他にも、シルバーや、ブルー、ブラックコートがまるで黒豹を連想させるカッコイイメラニスティック、更にチャコール、スノーと、現在では様々なカラーが存在します。
我が家が主にブリーディングを手掛けているのがこの中のスノーとチャコールになります。
スノーも大きく分けて、シールミンク、シールセピア、シールリンクスと三つのカラーに分けられます。
この両ベンガルも、繁殖プログラムの遺伝子プールを交配し、人によって創り出された品種です。

TICA参考資料より

アイカラー
アイカラー

・リンクスポイントは(ブルー)
・セピアは(ゴールド〜グリーンとバリエーションは豊富です)
・ミンクは(アクア)の虹彩をしています。
この様な、美しいスノーベンガルに魅了されブリーディングを始めました。

一番に母体の健康を優先しつつ、仔猫も一頭一頭愛情をかけ巣立って行くその日まで責任をもって育てさせていただきたいので、どうしても頭数は少なくなります。
ぜひ小さなヒョウを五感で堪能してください。

補足事項

ベンガルは、猫アレルギーが出にくいハイアポアレジェニックキャット(低刺激性猫)なので、他の猫に比べ唾液やフケなどのアレルゲンが少ないとされています。
「猫アレルギーだけど猫を飼いたい」という方にはおすすめかもしれません。

ベンガル猫を愛する方なら皆さん思う事だと思いますが、この研究チームの一員だったらと思うと、ワクワク感が止まらない私でした。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

お問い合わせはこちら

仔猫のご購入や、ご質問・ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ブログカテゴリ

モバイルサイト

Saula CatsスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら